King Crimson / Radical Action (to Unseat The Hold of Monkey Mind)(2016年)
Musician●King Crimson
Title●Radical Action (to Unseat The Hold of Monkey Mind)(2016年)
■Amazonより購入
「Live In Toronto」が望外の出来映えで私のKC愛を復活させてくれたKing Crimson。そんな中高年の心理状態を見透かしたかのようにリリースされたのが、このRadical Action (to Unseat The Hold of Monkey Mind)です。2016年リリース。2015年ワールドツアーから日本、アメリカ、欧州で収録されたライブ音源を編集したもの。
Robert Fripp / guitar,keyboards
Jakko Jakszyk / guitar,voice,flute
Tony Levin / bass,stick
Mel Collins / saxes,flute
Gavin Harrison / drums
Bill Rieflin / drums,keyboards
Pat Mastelotte / drums
という相変わらずのトリプルドラム体制。「Live In Toronto」と同時期の音源だけに演奏内容は申し分なしの最上級の仕上がりに。ただ「Live In Toronto」で受けた衝撃と比べてしまうと、3枚組になってその分感動も分散され、体感的評価は全体としてTorontoの9掛けという感じでしょうか。意図的に観客の声をカットしている点も、感動をやや薄める要因になっていると思われます。物量の多さで満足度を補完している感は否めません。3CD構成で「Mainly Metal」「Easy Money Shots」「Crimson Classics」というテーマ別に分かれているのも興味深いところ。比較的新しい楽曲が多い「Mainly Metal」「Easy Money Shots」よりも、初老にとっては定番曲が収録された「Crimson Classics」にどうしてもソソられますね。
私が購入したのは3CD+Blu-Ray+2DVDの輸入盤ですが、実は映像部分はまだ見ていません。さまざまな事情でじっくり鑑賞する時間的余裕がないためですが、そうでなくても私の場合、映像作品って1回見たらそれで満足してしまって何回も繰り返して見ることはあまりありません。昔はあれだけ「動くミュージシャン」に渇望していたのに、いつでも見られる状況に置かれると逆にかえって見ないものですね。贅沢な時代になりました。
●Musicians
Robert Fripp / guitar,keyboards
Jakko Jakszyk / guitar,voice,flute
Tony Levin / bass,stick
Mel Collins / saxes,flute
Gavin Harrison / drums
Bill Rieflin / drums,keyboards
Pat Mastelotte / drums
●Numbers
[Disc 1]
Mainly Metal
1. Larks' Tongues in Aspic Part One
2. Radical Action (to Unseat The Hold of Monkey Mind) I
3. Meltdown
4. Radical Action II
5. Level Five
6. The Light of Day
7. The Hell Hounds of Krim
8. The ConstruKction of Light
9. The Talking Drum
10. Larks' Tongues in Aspic Part Two
[Disc 2]
Easy Money Shots
1. Peace
2. Pictures of a City
3. Banshee Legs Bell Hassle
4. Easy Money
5. VROOOM
6. Suitable Grounds for the Blues
7. Interlude
8. The Letters
9. Sailor's Tale
10. Scarcity of Miracles
[Disc 3]
Crimson Classics
1. Red
2. One More Red Nightmare
3. Epitaph
4. Starless
5. Devil Dogs of Tessellation Row
6. In the Court of the Crimson King
7. 21st Century Schizoid Man
[Disc 4]
Blu-ray
1. Threshold Soundscape
2. Larks' Tongues in Aspic Part One
3. Pictures of a City
4. Peace
5. Radical Action (to Unseat The Hold of Monkey Mind) I
6. Meltdown
7. Radical Action Ⅱ
8. Level Five
9. Epitaph
10. The Hell Hounds of Krim
11. The ConstruKction of Light
12. Scarcity of Miracles
13. Red
14. Backstage Adventures Of The Crimson Kind
15. VROOOM
16. Banshee Legs Bell Hassle
17. Easy Money
18. Interlude
19. The Letters
20. Sailor's Tale
21. The Light of Day
22. The Talking Drum
23. Larks' Tongues in Aspic Part Two
24. Starless
25. Devil Dogs of Tessellation Row
26. The Court of the Crimson King
27. 21st Century Schizoid Man
28. Suitable Grounds for the Blues
29. One More Red Nightmare
« Toshimi Sessionのライブに行ってきました♪ | トップページ | 「Lu7秋の陣」のライブに行ってきました♪ »
「プログレ」カテゴリの記事
- 【追悼】巨星墜つ John Wetton亡くなる(2017.01.31)
- King Crimson / Radical Action (to Unseat The Hold of Monkey Mind)(2016年)(2016.10.16)
- Pageant / 奈落の舞踏会(1994年)(2016.06.19)
- Coda / Sounds of Passion(1986年)(2016.05.29)
- King Crimson / Live In Toronto(2016年)(2016.04.10)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: King Crimson / Radical Action (to Unseat The Hold of Monkey Mind)(2016年):
» キング・クリムゾンKing Crimon 「RADICAL ACTION (To Unseat The Hold of Monkey Mind)」 [灰とダイアモンドと月の裏側の世界]
フリップの逆襲=ライブ総集編「ラディカル・アクション~ライブ・イン・ジャパン+モ [続きを読む]
» ようやく記事をアップ:King Crimsonが完全現役バンドであることを改めて感じさせるライブ盤。 [中年音楽狂日記:Toshiya's Music Bar]
Radical Action to Unsear the Hold of Monkey Mind King Crimson(DGM) もはや新譜と呼ぶにはリリースから時間が経ち過ぎているが,ようやく本 [続きを読む]
« Toshimi Sessionのライブに行ってきました♪ | トップページ | 「Lu7秋の陣」のライブに行ってきました♪ »
奇天烈音楽士さん、こちらへお伺いしていますので、コメントさせて頂きます。
確かに映像版がこうして容易に手に入ることは昔なら考えられないことです。しかしやっぱりそれぞれのミュージシャンの演ずる姿はやっぱり良いモノです。又音の構成も理解できて良いです。とくに今回の映像版は全体像に加えてその時の中心ミュージシャンをクローズ・アップして重ねるという手法をとっていますが、これはなかなか味がある。クローズ・アップのみでは他のメンバーが見れないわけで、これなら見たいところに目をやれるというのが眞に結構。
・・・・と、言うところで既に何回か観ている私でした。
投稿: 風呂井戸(photofloyd) | 2016年10月18日 (火) 22時49分
風呂井戸さま
コメントありがとうございます。やっと映像版、見ました(笑)。
いやー、これは素晴らしい。確かに評価が分かれる撮影方法だと思いますが、プレイヤー目線で鑑賞する作品としては私の知る限りベスト3に入ると思います。
というわけで後ほどTBお送りします。
投稿: 奇天烈音楽士 | 2016年10月19日 (水) 22時02分
仕方ないですけど80年代の曲は少ないですね
このバンドではBeatってアルバムが1番好きです
プログレの匂いがしてかつコンパクトにっていうが好みなのでAsiaを気に入ったのは必然だったんだなあと
それでも21st~の良さは決して色褪せないんですけどね
投稿: akakad | 2016年11月 1日 (火) 00時57分
akakadさま
コメントありがとうございます。KCに関してはいつ頃ファンになったか、年齢的にはどうなのかという側面が大きいですね。
BeatやDisciplineなど80年代型KCもリアルタイムで聴いていましたが、戸惑いもありましたね。
投稿: 奇天烈音楽士 | 2016年11月 1日 (火) 23時29分
奇天烈音楽士さん,こんにちは。TBありがとうございました。
私は映像をまだ見ていませんが,音だけ聞いてもKing Crimsonは現在進行形と言えるバンドであることがわかりますよね。もちろん,レパートリーは昔のものが中心となっているとは言え,彼らの年齢でこれは凄いと思います。恐るべき老人軍団って感じです。
ということで,遅ればせながら,こちらからもTBさせて頂きます。
投稿: 中年音楽狂 | 2016年11月23日 (水) 14時36分
中年音楽狂さま
TBありがとうございました。実は私もいまだに映像を見ていないのですが、音だけでも十分すぎますね。
先日、Yesのライブがあったそうですが、アラン・ホワイトは病欠。スティーヴ・ハウはヨレヨレ状態だったとか。ほぼ同世代なのにこの差は何なのかとあらためて感じました。Yesが駄目というよりもCrimsonのメンバーが凄すぎるということなんだと思います。
投稿: 奇天烈音楽士 | 2016年11月23日 (水) 22時23分