2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

« カセット録音のSteve Toppingの自主制作盤 | トップページ | Bコナーズの瑞々しい作品「Of Mist And Melting」 »

2010年5月14日 (金)

Mark Varney Project第1弾!

Dscf1598






Musicians●MVP(Allan Holdsworth & Frank Gambale)
Title●Truth in Shredding(1991年)
■ディスクユニオンで購入

いまはなきテクニカル系ギタリストの登竜門的レーベル「レガート」の総帥、Mark Varneyが恥ずかしげもなく自分の名前を冠したプロジェクトの第1弾です。どうしてこのようなプロジェクトが誕生したのかは当時はあまり興味がなかったのですが、どうやらMark Varneyが自身のレーベルで唯一の所属ミュージシャンだったFrank Gambaleを他のレーベルへの移籍を何とか食い止めようと考えついた窮余の策だったそうです。つまり大物ギタリストAllan Holdsworthとの共演を餌に、何とかFrank Gambaleの歓心を得ようと画策したわけです。実際にはFrank GambaleはJVCへ移籍してしまったので、策に溺れた結果になってしまいました。

ところで有名な話ですが、2大ギタリストの夢の共演と謳いながらHoldsworthとGambaleは顔を合わせていません。まずGambaleとバックミュージシャンによるトラックが完成し、後日Holdsworthがオーバーダブでレコーディングしています。まぁ、こんなカラクリはいまでは当たり前の話ですね。

というわけで、そもそもが「不純な動機」から生まれた企画ですし、しかもこのアルバムのために書き起こされたオリジナル曲はたった1曲のみで、あとはブレッカー・ブラザーズ、チック・コリア、ウェイン・ショーター、マイルス・デイヴィスの人気曲をカバーしたという安易といえば安易な作品。それでも当代きってのテクニシャンが揃えば素晴らしい作品になることは当たり前の話です。

1曲目「Rocks」はブレッカー・ブラザースの代表的な曲です。まずGambaleが先導役を引き受け、Holdsworthがウネウネフレーズで受けるというパターン。対照的な奏法の2人ですが、その違いを聴き比べてみると面白いと思います。

2曲目「Humpty Dumpty」はチック・コリアによる70年代の曲。4ビートのリズムに乗ってGambaleのスウィープピッキングが炸裂します。Holdsworthは得意のシンタックスを使用しています。

3曲目「The Fall」はWRのウェイン・ショーターの曲ですが、Mデイヴィスの「ネフェルティ」に収録されています。Gambaleはアコギ、Holdsworthはシンタックスを使用。

4曲目「Not Ethiopia」は今は亡きマイケル・ブレッカーの曲。2大ギタリストはこれでもか!という塩梅で弾きに弾きまくっています。

5曲目「New Boots」は唯一のオリジナル曲。Gambaleにしては珍しくシャッフル調の4ビートの曲です。はじめのギターシンセはGambaleで交代してHoldaworthがシンタックスを操っています。

6曲目「Ana Maria」は再びウェイン・ショーターの曲で自身のソロアルバムに収録されています。2人の個性的なプレイの対比が面白い感じに仕上がっています。

7曲目「Bathsheba」はやはりマイケル・ブレッカーの曲で、Holdsworthはギターに持ち変えてウネウネと怪しげなフレーズを連発。最後はGambaleのイケイケドンドン的で賑やかなソロで大団円を迎えます。

というわけで、安易といえば最後まで安易な作品ですが、それでも強烈なギターアルバムに仕上がっていることは確かです。また、過去の名曲や知らなかった佳作が、新たな形で蘇ったことは評価に値します。

このアルバムがそこそこ評判を得たので、Mark Varneyは2匹目のドジョウを狙って「MVP第2弾」を企画します。第2弾はファンク色が濃い作品にしたかったようですが、Holdsworthからに断られて企画自体が暗礁にに乗り上げてしまいます。そこで急遽、当時若手成長株だったBrett GarsedとShawn Laneを起用して作り上げたのが「Centrifugal Funk」です。「Truth In Shredding」では後輩扱いだったGambaleは今度は一転して先輩格として若手2人を見守っています。いまになって冷静に聴き直すと、後者のほうが作品としては興味深いです。

●Musicians
Frank Gambale / guitar
Allan Holdsworth / guitar,synthaxe
Tommy Brechtlein / drums
Jimmy Earl / bass
Freddy Ravel / keyboard
Steve Tavaglione / sax

●Numbers
1. Rocks
2. Humpty Dumpty
3. The Fall
4. Not Ethiopia
5. New Boots
6. Ana Maria
7. Bathsheba
Dscf1599

« カセット録音のSteve Toppingの自主制作盤 | トップページ | Bコナーズの瑞々しい作品「Of Mist And Melting」 »

アラン・ホールズワース関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Mark Varney Project第1弾!:

« カセット録音のSteve Toppingの自主制作盤 | トップページ | Bコナーズの瑞々しい作品「Of Mist And Melting」 »

サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

いろいろ検索

  • Tower Records検索
  • HMV検索
    HMV検索
    検索する
  • iTunes検索
無料ブログはココログ