セルビア発ホールズワースフォロワーMisa Micevski
Musician●Misa Micevski Group(guitar)
Title●Two Shores(2007年)
■iTunesから購入
旧ユーゴスラビアのセルビアにもアラン・ホールズワースがいました。セルビアを含めた東欧のミュージシャンに触れることは実は初めてです。いや、正確に言うとハンガリー出身のジャズギタリストのアッティラ・ゾラーは以前やたらと愛聴していましたから、かれこれ20年ぶりということになります。
今回紹介するセルビア出身のギタリスト、Misa Micevskiですが案の定、まったく正体不明。どうやら07年にベオグラードのスタジオで録音したらしいというデータがあるのみです。基本的にはギター、ベース、ドラムというトリオ構成で、ラスト曲のみのギターシンセが参加。アルバムクレジットに「ホールズワースとマクラフリンに捧ぐ」とあるように、2大テクニカル系ギタリストの強烈なフリークであり、熱心なフォロワーであることは間違いありません。実際に聴いてみるとまさに期待通りの「弾きまくり状態」で、ギターファンの一部で話題になっていたことに納得。Misa氏のギターはホールズワースを30歳ほど若返えらせて、さらにワイルドにした感じ。フレーズこそ流麗ですが、トーンは若干コモリ気味で軽くディストーションがかかっているのが結構個人的には好みです。
楽曲はプログレ&フュージョンという感じで、時折変拍子を効果的に取り入れたり、シンフォ的な幻想的な音世界を作り出すなど、作曲能力もなかなか。何よりもアルバム全体に漂う東欧らしい(?)ウェットな感覚が琴線に触れまくりました。しかし、あえて苦言を呈しますとリズム隊の貧弱さ。とくにアップテンポな曲になると、ドラムがドタバタと若干パニック気味に。ついでにベースもジタバタと煽られているように聞こえます。
セルビアだから…などと見くびっていると結構なしっぺ返しにあいますよ。まだ1作しかリリースしていないようですが、デビュー作にしてこの完成度ですから、次作に期待したいところです。
●Musicians
Misa Micevski / guitar,guitar synths
Srdjjan Milacic / bass
Dusan Novakov / drums
Dejan Hasecic / guitar synths solo on track 10 (Dance)
●Numbers
1. Two Shores
2. Family Song
3. Vigor Suite
4. Some Song
5. Mihailo
6. Lullaby
7. Hands of My Mother
8. It's Open
9. Svetlana
10.Dance
« ジミヘンフォロワー、Robin Trowerの最高傑作ライブ! | トップページ | ひとつの作品で2度美味しいうれしい作品(Michael Shrieve) »
「フュージョンギター」カテゴリの記事
- Cyril Achard / Confusion(1997年)(2016.08.28)
- 矢堀孝一 / Elevation(2001年)(2016.08.20)
- Larry Coryell / The Funky Waltz(1973年)(2016.08.14)
- Marco Sfogli / reMarcoble(2012年)(2016.07.18)
- Dewa Budjana / Hasta Karma(2015年)(2016.07.16)
« ジミヘンフォロワー、Robin Trowerの最高傑作ライブ! | トップページ | ひとつの作品で2度美味しいうれしい作品(Michael Shrieve) »
コメント